
WordPressのサーバー設定も完了し「さぁ、ブログを書くぞ!」と意気込んだもののパソコン操作が分からず、なかなか進まないという方のために「ブログ記事作成マニュアル」を作りました!

パソコン操作も慣れてないけど頑張ってブログを始めたお友達のために書いた記事です。同じように頑張っている方に届きますように。
【超初心者向け】Wordpressでブログ記事を作成する前に
ホーム画面の基本的な設定
記事作成の前に、ホーム画面に表示される以下の設定をしておきましょう。
✔ 全体のデザイン設定(スキン選択)
✔ ヘッダーの設定
✔ フッダーの設定
✔ プロフィールの設定
✔ メニュー画面の設定
これらの設定は「Wordpressマニュアル|ホーム画面設定編」の記事でご紹介します。ホーム画面の設定がまだの方は先にそちらをご覧ください。
記事作成の流れ
記事作成のおおまかな流れは以下の通りです。細かい設定も多くありますが、今回は最低限必要な基本的なことだけに触れています。
【1】記事タイトルの作成、パーマリンクの設定
↓
【2】見出しを作成する(H2,H3)
↓
【3】文章を作成する
↓
【4】目次を作成する
↓
【5】カテゴリー設定をする
↓
【6】広告を貼りつける
↓
【7】アイキャッチ画像を作成、設定する
↓
【8】SEO設定部分を入力する
この手順に沿ってひとつずつ作りあげていきましょう。 これが完成すれば記事公開まで踏み切れるはずです。

少し長い道のりに感じるかもしれませんが、最後まで一緒に頑張りましょう!
【超初心者向け】Wordpress記事作成の仕方を分かりやすく解説
記事タイトルの作成、パーマリンクの設定
【タイトルの入力】
ダッシュボードの「投稿」より「新規追加」ボタンを押して記事作成画面を開きます。

新規作成画面の一番上にカーソルを合わせると「タイトルを追加」と出てきます。ここにタイトルを入力してください。

タイトルを入力したら、画面右上にある「下書きとして保存」というボタンを押してください。
【パーマリンクの設定】
タイトルの入力が完了したら、次にパーマリンクの設定を行います。

パーマリンクとはサイトの住所みたいなものです。記事ごとに設定しましょう。
タイトルの上にカーソルを合わせると、上部にパーマリンクの入力欄が出てきます。ここでは先ほど入力したタイトルが自動で表示されます。これを英語表記に直します。

「編集」ボタンを押すと編集可能画面になるので、タイトルの日本語部分をコピーしてください。
Google翻訳を利用して、英語に翻訳します。左側に先ほどコピーした日本語タイトルを貼りつけると、右側に翻訳されたものが出てきます。

翻訳された英文をそのままコピーし、Wordpress画面に戻りパーマリンクに貼り付けます。

ただし、パーマリンクはできる限りシンプルなURLにしたほうが良いと言われています。タイトルが長い場合は分かりやすいワードに絞ってシンプルに(私も今後見直さなきゃです)
【参考】こちらの記事のパーマリンクは「wordpress-manual-02」と設定しました。
パーマリンクについての詳しい内容は以下の記事を参考にしてください。
見出しの作り方
ブロックの追加より「見出し」を選択してください。


最初に全体の構成を作ることも兼ねて、全ての見出し(H2、H3)を作成しておくとスムーズに記事ができあがっていきます。
文章の入力方法
ブロック追加より「段落」を選択し、文章を入力していきます。

キーボードの「Enter」ボタンを押して、空白行を入れながら見やすい文章を作っていきましょう。うまく改行されてない時は「Shift」ボタンを押しながら「Enter」ボタンを押すと空白行ができます。
文字の装飾
文字の装飾については、以下のツールにて文字色を変えたり、マーカーしたりできます。
装飾したい文字をドラッグし、ご希望の装飾ボタンを押してください。
≪文字色を変える≫
≪文字をマーカーする≫
一度装飾したものを取り消したい場合は、対象文字をドラッグし再度装飾ボタンを押せば解除されます。
吹き出しの作り方
吹き出しの作り方は、ダッシュボード画面に戻り、Cocoon設定>吹き出しから設定画面を開きます。

「新規追加」ボタンをおしてください。

※アイコン画像は事前にフリーサイトなどで入手しておきましょう。

赤で囲まれてる部分を入力して、吹き出しを作っていきます。
一番上のタイトルは自分が分かりやすいようなタイトルをつけておきましょう。(例えば「笑ってる子供」とか「困り顔の女性」など)
「吹き出しスタイル」もいくつかあるので、希望のものを選択してください。
入力が完了したら左下の「保存」ボタンを押すと吹き出しが完成されます。
吹き出しの挿入方法
作成した吹き出しを文章に挿入する方法は「ブロック追加」より「クラシック」を選択してください。

右側の吹き出しを選択すると吹き出し一覧が出てきます。そこに先ほどご自分で作成した吹き出しも表示されているので、選択してください。


吹き出しはこんな感じで表示されます。
画像を挿入するには
記事内に挿入する画像はオリジナルのものやフリーサイトからダウンロードしましょう。
フリーサイトは色々ありますが、私がよく利用してるのは「写真AC」のサイトです。
画像の挿入方法については、「ブロック追加」より「画像」ボタンを押してください。
複数並べて挿入したい場合は「ギャラリー」ボタンを押します。

以下の画面が出てくるので、画像を新規でアップロードする場合は「アップロード」ボタン、ライブラリーからファイルを選択する場合は「メディアライブラリー」ボタンより画像を選んでください。

選択したら右下の「選択」ボタンを押すと、画像が貼りつけられます。

貼りついた画像をクリックすると大きさを調整することもできます。

WordPressにアップロードした画像を圧縮してくれるオススメのプラグインがあるので、以下の記事を参考にプラグインを入れておきましょう。
目次の作り方

目次は見出しを作成すると自動で作られます。Cocoon設定画面で、目次が自動的に出てくるよう設定しましょう。
ダッシュボード画面より、Cocoon設定の「目次」タブを開きます。

以下の通り設定します。


見出し(H2とH3)を入力すると自動的に目次が作られるようにしています。

最後に一番下の「変更をまとめて保存」ボタンを押します。
目次は編集画面では表示されませんが、プレビュー画面にて確認できます。 (見出しを入力しないと目次は表示されません)
カテゴリー設定をする
記事のカテゴリーを設定しましょう。
ダッシュボードの投稿>カテゴリーから設定画面を開いてください。

名前の欄にカテゴリー名を入力して、「新規カテゴリーを追加」ボタンを押してください。記事作成画面に戻ると右側のカテゴリー欄に作成したカテゴリーが追加されます。

該当するカテゴリーにチェックを入れればOKです。
広告の貼り付け方
ASP広告の貼り方については、各ASPサイトにて説明があるのでそちらを確認していただくと正確です。
こちらでも、参考例として一つバナーを貼り付けてみますね。

まず、ASPサイトにて広告リンクをコピーします。 WordPress画面に戻り右側の設定ボタンより「コードエディター」画面にします。

広告を貼りたい場所にカーソルを合わせ、先ほどコピーした広告リンクを貼りつけてください。

右上の「プレビュー」ボタンよりプレビュー画面をご確認ください。
↑こちらが、参考例として貼りつけたASP広告です。
こんな感じで問題なく表示されたら、再び「ビジュアルエディター」を選択し元の画面に戻しておきましょう。

これで広告貼りつけは完了です。
囲みボタンの作り方
ASPリンクをボタンで表示したい場合に使えるのが囲みボタンです。こちらは、以下の記事で解説しているので必要な方はご覧ください。
アイキャッチ画像の作成、設定
アイキャッチについては、Cavaにて作成しています。アイキャッチの作成方法については色々と記事が出ているようです。分かりやすい記事がありましたので、以下のサイトをご参照ください。
作成したアイキャッチを設定するには右側の「文章」タブ内にある「アイキャッチ画像を設定」というボタンを押しましょう。

ここで、作成したアイキャッチ画像を選択すると設定ができます。
これで、アイキャッチ画像の設定も完了です。

ここまでできたら、あと少し!最後まで頑張ってください!
SEO設定部分の入力について
最後にSEO設定部分についてです。項目としては、以下の入力欄があります。

ここで入力が必要なのは「メタキーワード」の欄のみでOKです!「メタキーワード」の欄には、タイトルや見出しに使った「キーワード」を入力してください。半角カンマ区切りで入力。
例えば、こんな感じで入力します。↓
最後の2つのチェック項目となっている「 インデックスしない 」と「 リンクをフォローしない 」について、詳しい解説を以下にまとめました。
□インデックスしない
これはGoogle検索に引っかからないようにするかどうかです。 チェックを入れるとGoogleに覚えてもらえないので、基本的にはチェックしないでください。 「いつチェックをいれるのか」ですが、パスワードがないと見れないページなどに使ったりします。
□リンクをフォローしない
Googleはリンクを辿っていろいろなページを巡回していきます。 この項目にチェックを入れると「このページ内で設定しているリンクはないことにしてください」とGoogleに伝えることになります。 ようするにリンクは貼ってるんだけど、どこにもリンクしていないページとなるわけです。 こちらも「□インデックスしない」同様、パスワードがないと見れないページなどに使ったりします。 リンクをクリックしてページを移動した場合、移動先のページでどこのページから来たのかわかってしまいます。 それを防ぐために使用したりします。
他の項目についても詳しい内容は、私が参考にしたこちらの記事でご確認ください。
最後にプレビュー画面で記事全体をチェックしてみてください。
記事の公開
それでは、いよいよ記事の公開です!右上の「公開」ボタンを押すと公開されます!
公開をストップしたい場合は「下書き切り替え」ボタンを押すと公開が取り消されます。(下書きにもどります)
解説は以上となりますが、いかがでしたでしょうか。
慣れるまで大変な操作かもしれませんが、やっているうちに徐々に身についてくるはずです。
少しずつでもチャレンジしてみて下さいね!
ここまで本当におつかれさまでした!

あなたのブログ記事の公開を心より応援しています!
コメント