

学校の宿題以外の勉強っておうちでできてますか?

うちの子は、宿題はやるんですがそれ以外は何を勉強して良いか分からないみたいで…

うちの子も自分から進んで勉強する習慣がないので、塾にでも通わせようかと考えてました…
そのような方のために、ここでは学習教材の選択肢の一つとして「スマイルゼミ」がどのような教材なのかを分かりやすくご紹介したいと思います。
また、もともと受講していた「進研ゼミ」から「スマイルゼミ」へ切り替えた理由についてもお話していこうと思います。
以下に当てはまる方は是非最後まで読んでいただきたい内容です。
☑ おうちで無理なく勉強する習慣を身に付けさせたい
☑ タブレッド教材がどんなものなのか知りたい
☑ 他の教材を受講しているが、「スマイルゼミ」にも興味がある

実際に「スマイルゼミ小学生向け講座」を受講してみて感じたことを親目線と子供目線で分かりやすくお伝えしていきます。

ぼくが実際に使ってみた感想を言うね!
スマイルゼミ|専用タブレットで学ぶオンライン通信教育講座
スマイルゼミとは、 専用のタブレッドを利用して勉強するオンラインの通信教育講座です。

お子さんの学校で使っている教科書に合わせた教材が配信され、学習をサポートしてくれます。
受講環境として、インターネット常時接続環境とWi-Fi環境(無線でインターネット接続ができる状態)が必要となります。
スマイルゼミ小学生講座のオススメポイント
では、実際にスマイルゼミを使ってみて感じたオススメポイント8点をお話していきます。子供のやる気を引き出す様々な工夫がなされてます。

1.自分専用のタブレッドでやる気アップにつながる(無駄な教材は届かない)
スマイルゼミでは、教材はシンプルにタブレッドのみです。毎月ごとに教材内容が追加配信されるので、それ以外に届く教材はありません。


紙の教材や付録がたまることがないのは嬉しいポイントです。
まずは、やる気を出してもらわないと始まりません。 「お子さま専用のタブレッド」でやる気スイッチをON!
タブレッドは勉強だけでなく、自分のアバターを作ったりゲームを楽しむこともできるので、楽しく勉強が進めらるスペシャルアイテム★

ぼくだけのタブレッド♪壁紙を変えたり、カレンダーに予定を入れたりもできるよ☺


学習用のタブレッドなので、市販のタブレッドのように自由にアプリのダウンロードなどはできないようになっているのでご安心を◎
【あんしんインターネット】
スマイルゼミの専用アプリより、インターネットを利用する設定にすると、保護者の管理の下、インターネットを使うことが可能となります。
子供自身が調べ物をしたいときなどに利用できます。 強度なフィルタリング機能もあるので、害のある恐れのあるサイトは強力にブロックされます。閲覧履歴もチェックできます。

我が家は教材以外のインターネットには繋がらないように「利用しない」設定にしてます。必要に応じて設定はいつでも変更できます。

2.学習状況を判断し自動でミッションを作ってくれます!
お子さんの学習状況を判断しその日にやるべきミッションを自動的に組み合わせてくれます。

計算ドリルで繰り返し練習!

計算ドリルは、タイムを更新して合格点を取ることにチャレンジするのが楽しい!

何回もチャレンジすることで苦手な計算を克服することにも繋がります☺
漢字の練習は特にオススメ!

書き順通りにキレイに書ければ合格!
大人でもチャレンジしたくなっちゃいます☺

前よりキレイに字が書けるようになってきたかも。
書き順を間違うと先に進めないようになってるから
自然と正しい書き順を学ぶことができるよ。
特にもう少し頑張って欲しい分野があれば、指定することも可能です。
指定したミッションを優先的に取り組ませることができるので、苦手分野に力を入れることもできます。(前日に指示設定が必要)
3. 親が丸付けをしなくてよい!(親の負担軽減)
紙のワークブックの場合は、親が丸付けをして間違いを直させていましたが、タブレッドであれば自動的に答え合わせをしてくれます。

間違った場所を消しゴムでいちいち消す必要がないから楽◎

答え合わせに取られる時間もなくなり、とっても助かります!
親としてはこれがタブレッドの一番の魅力かも☺
4. 日々の頑張りをきちんと評価しもらえる(タブレッド内で表彰式がある)
毎日頑張って取り組むと、月末に頑張りを評価してもらえます。タブレッド内の自分のアバターが表彰されることで次回の頑張りにも繋がります。

今月も「スゴイキミ」に選ばれたよ!次も頑張るぞ!

もし今月表彰されなくても「じゃあ、次は頑張ろう!」と目標を持たせることができます☺
5. 勉強後は、タブレッド内のゲームを楽しめたり季節のイベントに参加できる
ひとつのミッション(課題)をクリアするとスター★がもらえます。スターの数に応じて勉強後にゲームをすることができます。


「けしごむパーティ」と「つくえでドッチボール」が面白くて好き♪


一人だけじゃなくて、対戦できるゲームもあるので家族で一緒に楽しむこともできます!
また、季節ごとにイベントが開催されるので、参加することも楽しみのひとつのようです。
6.勉強開始時と終了時のお知らせを親の携帯に通知できる
お子さんがタブレッドに取り組んだ際は、開始と終了のお知らせがアプリ通知やメールで親のスマホや携帯に届くよう設定することもできます。
アプリのお知らせ通知は、実際の時間と通知の届くタイミングに少しずれがあり、タイムリーに通知がこないこともありました。
「あれ、今頃通知がきたんだけど…」ということもありますが、取り組んだ学習内容は後からでもきちんと確認することができます。

サボってやらない時もあったので、親の方でも学習状況はきちんとチェックしておくことが大事です!

サボってることがバレてる?!
学習状況はきちんと管理された画面で確認ができます。(次の項目で説明します)
7.学習の進捗状況はデータで確認、トーク画面で親子でコミュニケーションも
学習状況はメールで届くよう設定しておくと以下のような感じで確認できます。

↓更に詳しい内容はスマイルゼミの「みまもるネット」画面より確認できます。

↓科目ごとに取組み状況、学習状況が一目で分かります。

↓日々の取り組みを日ごとに確認することもできます。


スマイルゼミのアプリ内では、学習状況の確認だけでなく、親子でチャットをしたりスタンプを押したりコミュニケーションも楽しめます。


お母さんのお誕生日におめでとうのスタンプを送ってみたよ☆
直接言いにくいことがある時もメッセージで伝えることができるのは良いと思う!
8.スマイルゼミの受講料|継続割り引きも有り!
我が家では、5教科の他にオプションで英語プレミアムコースを付けてみました。受講料の内訳は以下の通りです。
~小学3年生標準コース 年払い受講料(税別)~
受講料内訳 | 月 額 | 合 計 |
標準コース5教科(国語・算数・理科・社会・英語) | 3,600円×12ヶ月 | 43,200円 |
英語プレミアム | 680円×12ヶ月 | 8,160円 |
タブレット | 最初の年のみ | 9,980円 |
タブレッド安心サポート(落としても壊れても保障) | 300円×12ヶ月 | 3,600円 |
合計額 | 64,940円 |

消費税を入れると年間7万円くらいです。ただ、翌年度はタブレッド代はかかりませんし、継続割り引きがあるので初年度よりお安くなります。
上記の内容の場合、月額にすると6,000円くらいとなります。科目数を考えれば塾に通うよりは断然お安いですよね!オプションの英語プレミアムを抜けばさらにお安い。
学年によって金額は異なります。 参考までに2020年度の会費、継続割り引きについての情報を掲載します。

あ、価格が少し高くなってしまってますね…
その分内容も充実してるとは思われます。

スマイルゼミでは「ごきょうだいスタート応援キャンペーン」や「ご紹介特典」もあります。詳しくは公式サイトでご確認ください。
進研ゼミからスマイルゼミへ移行した理由
進研ゼミからスマイルゼミへ移行した経緯
我が家の長男は小学1年生から「進研ゼミ小学講座」を受講していました。最初の頃はやる気もあって、赤ペン先生の課題も真面目に取り組んでいました。
しかし、2年生の途中あたりから、やる気が持続しなくなり毎月の教材や読み物もほとんどノータッチ状態…。
教材費も教材自体も無駄だと感じ始め、進研ゼミはうちの子には合ってないと感じ止めてしまいました。
進研ゼミにもタブレッド教材はありましたが・・・・
タブレッドの使いやすさを考えたら、スマイルゼミを選びました!
進研ゼミのタブレッドとスマイルゼミのタブレッドを比較した際に、一番の決め手となったのはタブレッドの使いやすさです。
進研ゼミは字を書く際に、タブレッド画面にペン先以外を接触してしまうと上手く反応しないという口コミを見つけました。
一般的に字を書く時は、鉛筆を握っている手の小指側をノートに当てて字を書きますよね。
習字の筆を持つようにペン先だけをタブレッドに当てて書かないといけないとなると、とても書きづらいと思います。
その点、スマイルゼミのタブレッドはペン先以外が接触してもペン先にだけ反応してきちんと字が書けます。

これが、スマイルゼミを選ぶ大きな決め手となりました!
(※もしかすると進研ゼミもその後改善されてる可能性があるかもです)
スマイルゼミのデメリット
スマイルゼミのデメリットは?勉強する姿勢が悪くなるリスクあり
スマイルゼミのデメリットを強いて上げるとすると...
どんな体制でもタブレッドでの勉強ができてしまうことです。
例えばソファにもたれかかった状態、コタツで寝転んだ状態などゲームをやる時と同じようにどんな体制でもできてしまうのがタブレッドです。

楽な格好でどこもできちゃうところはメリットでもありデメリットとも言えます。きちんと机に向かって姿勢良く取り組むことが大切です!
スマイルゼミ|全額保証制度で安心
2週間のお試し期間でスマイルゼミを体験してみるのも◎
ここまでスマイルゼの特徴や感想を書いてきましたが、実際に使ってみないとなかなか伝わらない部分もあると思います。
また、お子さんによっては他の教材のほうが合ってる場合もあります。スマイルゼミが気になる!と言う方は是非実際に試してみてください。
2週間のお試し期間内であれば全額保証制度もあるので安心です☺
スマイルゼミが大きく変わる?!全国学力診断テスト導入

2020年春からスマイルゼミが大きく変わるという内容の会員向け冊子が届きました。
変わる内容は以下の通りです。
【1】全国学力診断テストスタート!
全国学力診断テストを実施し、学力到達度を判定。結果に応じた復習講座を配信。
【2】英語教材がさらに進化!
新学習指導要領に基づき、英語教材をリニューアル。幅広い英語力を養うカリキュラム。
【3】発展クラスの学習量・何度がアップ!
発展クラスでは、教科書の範囲を超えたより難易度の高い、考えて解く問題を多く配信。段階ごとに理解度を確認しながら、複雑な問題を筋道立てて考える力を養います。
更に詳しい内容は資料にてご確認いただけます。
今後も発展を続けるスマイルゼミ、また新たな情報があれば掲載していきたいと思います。
この記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです☺
「低価格で本格的な英語が学べる子供向け教材」も紹介してます!簡単にオンラインで無料体験もできるので是非チェックしてみて下さいね☺
コメント
ぽくらんさん、大変参考になる情報をありがとうございます
子供に宿題以外の勉強をさせるのって本当に大変ですよねでも、この方法なら子供自身が楽しみながら勉強できるかも!
塾のように送迎の手間がかからないのも、親としては嬉しい
参考になります⭐️
ゆっこさん、コメントいただきありがとうございます!
子供のやる気を継続させるのは難しいですが
その子に合った教材選びの参考にしていただければ幸いです(*^-^*)