

「資産運用」について真面目に考えたことがありますか。

「資産運用」って難しそうだし、何をやったら良いか分からないんですけど…

確かに「資産運用」って聞くと難しく感じますが、自分のお金を世の中に回して育ててあげる感じです。
そもそも、資産運用=「投資」と考えると、正直あまり良いイメージはないかもしれません。資産運用してるというよりは、社会貢献してると考えると良いと思います。

私は現在、積立NISAやiDeCo(確定拠出型年金)も運用しています。しかし、それもなかなか踏み出せないという方も多いと思います。
ここでは、初心者が気軽にチャレンジできる比較的安全な資産運用をいくつかご紹介します。

難しいものやハイリスクなものではありません。
【初心者向】資産運用~ワクワクできる簡単な投資~
1日100円からできる積立NISA
まずは、100円から積立ができる「楽天証券」の「つみたてNISA」についてご紹介します!

簡単に言うと、つみたてNISAを利用して毎日自動的に「100円を投資しよう!」というお話です☺
「つみたてNISA」は、低リスクで初心者向けです!ほったらかしても自動的に積立てしてくれるので、気づいた時には意外と貯まってたりします♪ワクワクしながら気軽にチャレンジできるので、詳しくはこちらの記事を是非読んでみてください☺
↓ ↓ ↓

投資型クラウドファンディング
つぎにご紹介したいのが、今話題の「投資型クラウドファンディング」です。
「クラウドファンディング」とは・・・
新しい事業に挑戦する企業を応援するかたちで出資する(投資する)というものです。
挑戦企業は支援者から募った出資金を元に事業を実施し、出資者は事業の売上に基づき分配金が受け取れます。

簡単に言うと事業に出資し、リターン(お金)を受け取るというものです☺
自分が興味のある分野や応援したいと思える取り組みをしている企業があれば、少額から投資ができます。ちなみに、私は以下のクラウドファンディングに出資してみました。
取扱者(銀行) | ソニー銀行 |
ファンド名 | 障がい者の働きがいのある職場を広める アップルファーム応援ファンド |
事業内容 | 「自然派ビュッフェレストラン六丁目農園」などの障害者支援事業の運営 |
1口 | 50,000円 |
事業計画達成時のリターン | 1.12 倍(税引後 1.1倍) 年利3.006 %(税引後年利 2.392 %) |
会計期間 | 2019年5月1日~2023年7月31日 |

こちらのファンドは、自然派レストランで障がいのある方が活躍できる場を提供しチャレンジしている企業(事業)です。「六丁目農園」というのが地元のお店ということもあり、是非応援したいと思い出資しました☺
自分が応援したいと思える事業や成功させたいと思える事業に出資することは、自分も社会(事業)に貢献している(役に立ててる)という気持ちになりますよね。自分が納得できるものへの出資であれば、気分的に楽です。

先日、「事業概況報告書」と「分配金計算書」が届きました。
1期目は売り上げも順調で分配金もきちんと出ていました♪
*実際に分配されるのは最終決算日以降
ただ、もう少し短期間で資金が回収できるものもあります。次にご紹介する「不動産投資型クラウドファンディング」は、初心者でも気軽にチャレンジできるのでオススメです。
不動産投資型クラウドファンディング
こちらもクラウドファンディングですが、対象が不動産になります。

想定利回りが8~10%と高く、1口1万円から気軽に始められる投資です。
投資期間が最短4か月からなので短期投資できる点も◎
初心者でも安心して始めらるので、こちらの記事も是非チェックしてみてください。
↓ ↓ ↓

【初心者向】資産運用 ~マイカースポンサー~
次に、投資以外で資産を増やす方法として「マイカースポンサー」についてご紹介します。こちらも社会貢献しながらできる資産運用です。
マイカースポンサーで広告収入をGET
日本初の新しいサービスとなる「マイカースポンサー」についてまとめました。

簡単に言ってしまうと、以下のような画期的なサービスになります。
1.「マイカースポンサー」に会員登録
↓
2.リアガラスにステッカーを貼っていつも通りドライブ♪
↓
3.スポンサー料をGET
詳しくはこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓

太陽光発電・蓄電池導入で電気を上手に使う

オール電化の家庭も増えてる現在、電気を大切に使えてますか。
資源を大切にしたいという思いもあり、我が家では「太陽光発電」を搭載しています。
発電した電気は電力会社へ売電することで還元しながら、売電した料金をいただいています。これも資産を増やすことに繋がり、かつ電気を大切にしながら社会貢献できると感じてます。

しかし、もっと賢くオトクに電気を運用する方法を知りました!
自家発電をして蓄電池に貯めておこう
「太陽光パネル」を設置されてる方でも「蓄電池」を導入されてる方は少ないのではないでしょうか。と言っても、蓄電池は高額なイメージがあって、我が家でも導入をためらっていました。

しかし、蓄電池を設置する際は、1住宅あたり最大100万円の補助金が出るということを知りました!
蓄電池導入で得られるメリットについてもまとめてみました。断然、蓄電池が欲しくなってきました!
詳しくはこちらをチェックしてみてください☺
↓ ↓ ↓

初心者にオススメ資産運用◎まとめ
初心者でも比較的チャレンジしやすいものをいくつかご紹介してきました。資産運用と言っても、基本的にほったらかしててもOKなものばかりなので、最初だけ設定してしまえば難しいことはありません。

将来のために、できることから少しずつ資産を育ててみましょう。はじめの一歩を応援してます!
また、耳寄り情報があれば掲載していこうと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました☺
コメント