
将棋ができる子は賢いイメージがあるけど、誰でもできるの?

将棋のコマを覚えられないし、ルールも難しそう…
私は、今まで将棋に興味関心がなく、将棋のルールも全く分かりませんでした。
そして、子供にも特に将棋をやらせたいとも思っていませんでした。
ところがある日、
我が家に将棋セットのお古( 甥っ子のお下がり )がやってきました。
その将棋は、公文の「NEWスタディ将棋」というものです。
この将棋に出会ってから、今まで抱いていた将棋に対するイメージが一変しました。
将棋経験ゼロの息子(9歳)は、この将棋で1回対戦しただけでルールもすぐに覚えました。

僕はじいじに教えてもらったけど、すぐ覚えられたよ。
超初心者でも簡単に覚えられる!NEWスタディ将棋とは?

将棋のイメージが変わる
今まで将棋に触れてこなかった私は、将棋に対してこんなイメージを持っていました。
◆ 将棋はおじいちゃんがやるもの(興味ない)
◆ 将棋のコマが覚えられない
◆ 将棋のルールが難しそう
◆ 漢字だらけで可愛くない
しかし、NEWスタディ将棋を実際にやってみたところ・・・
❤ こんなに楽しいならもっと早く知りたかった!
❤ 将棋のコマは覚えなくても大丈夫!
❤ 将棋のルールはすぐに覚えられる!
❤ 「王手!」と言えるのが、カッコイイ!
これは、「NEWスタディ将棋」だったからこそ感じられたことで、おそらく通常の将棋だったらこうはいかなかったでしょう。
NEWスタディ将棋とは?

子供や超初心者の人でも簡単に覚えられて、すぐに遊べる工夫がされた将棋です。
将棋とは「相手の王様(王将)を先に取ったほうが勝ち」 というゲームです。
基本的なルールは解説書に分かりやすく書かれてますし、検索すれば初心者向けの解説動画も多く出ています。
ですので、ここではルールについての詳しい解説は控えさせていただきます。

私が一番伝えたいことは、「NEWスタディ将棋」がなぜ分かりやすいかということです!
その秘密は、駒(こま)にあります!
初心者が将棋は難しいと考えてしまうのは、この駒の動きを覚えることができないからです。

▶どの方向に動かせるかが分からない。(駒の動きを覚える必要がある)

▶駒自体に動かせる方向が矢印で書いてある。 (駒の動きは覚えなくてOK)

駒を動かせる範囲が一目で分かるので、スムーズにゲームを進めることができます!

▼参考動画▼
NEWスタディ将棋は5歳から|超初心者の大人にも◎

NEWスタディ将棋の対象年齢は5歳からとなっています。
4歳未満の小さいお子さんの場合は、将棋の駒を並べたところで、ぐちゃぐちゃにしてしまいそうですよね… 涙
順番やルールを理解できるのであれば年齢に関係なく楽しめます。もちろん子供だけでなく、私のような超初心者の大人の方にもぴったりです。

将棋ができるママってカッコイイかも!
将棋を始めるメリット|思考力、集中力アップ!

将棋を始めると思考力、集中力アップで頭の回転が早くなる◎
将棋ができるようになったらそれだけでも素晴らしいことですが、さらに嬉しいメリットがあります!
将棋に取り組むことで、どの駒を動かしたらよいか頭をフル回転させて真剣に考えることで思考力や集中力が養われます。
「ここに置いたら相手はこうするだろう」と相手の動きを想像したり、先を読む能力も鍛えられます。

➡ 頭の回転が早いということは、頭が良い子、賢い子につながるわけです。

賢いから将棋ができるのではなく、将棋をやることで賢くなるってことですね!
将棋を始めたら日常でも先を読む傾向が

最近、息子が先を読むようになったなと感じた日常のヒトコマをご紹介。

あのアイスは〇個残ってるけど、妹はあのアイスを食べないし、お父さんが●●か○○を食べたとしても確実に●●は〇個残るから明日も大丈夫だ!
これを将棋に結びつけるのも微妙かもしれませんが、なんとなく先を読んでるなぁと感じたひとコマでした(笑)
まとめ|将棋は楽しい!気軽にチャレンジしてみよう!
将棋に興味が無かった方も少しは関心を持っていただけたでしょうか。年齢に関係なく世代を超えて楽しめる将棋はとても素晴らしいアイテムです。
将棋は楽しい!家族のコミュニケーションにも◎

将棋はゆっくりと時間をかけて楽しめるのでおうち時間を過ごすのにもぴったりです。
また、繰り返し将棋をやっているうちに自然と腕が上がっていきます。
息子は父親と対戦してるうちにレベルアップしていて、私は息子に連敗中...
これが悔しくて、次こそは勝ってやる~!と思うのですが...
お互い正々堂々、真剣に取り組むことで家族との大切なコミュニケーションの時間にもなります。

親子だけでなく、夫婦で対戦も楽しいですよ♡
しっかりルールを覚えたら、通常の将棋にもチャレンジしてみても良いかもしれませんね!
将棋を知らないのは、本当にもったいない!

この「王手!!!」を是非体験していただきたいです(笑)
まずは「NEWスタディ将棋」でカッコよく将棋デビューしちゃいましょう!
最初は少し難しく感じても、何度もやってるうちに楽しさにハマっていくことでしょう。

トランプやドンジャラと同じ感覚で気軽に将棋を始めてみてください!
\自信を持ってオススメします!/
「NEWスタディ将棋」を通して将棋の楽しさを一人でも多く方に知っていただきたいと思いご紹介させていただきました。
将棋をすることでたくさんの笑顔の花が咲きますように✿
最後までお読みいただきありがとうございました!
~参考~
更に将棋の知識を身に付けたい方には 羽生善治さん監修のこちらのマンガもオススメです!
▲マンガを楽しみながら読み進めてるうちに基本的な将棋の知識が身に付きます✿
コメント