
ウェブベルマークをご存知でしょうか?
実は、ウェブベルマークってすごいんですよ!

ベルマークには馴染みがあると思いますが、「ウェブベルマーク」は知らないという方のために「ウェブベルマークとはどういうものなのか」についてお話していきます。
また「ウェブベルマーク導入でPTA役員のベルマーク活動を効率的にしよう」とうい内容についても触れたいと思います!
ウェブベルマークとは
ウェブベルマークとは、ネットショッピングの広告費を利用する、新しいベルマーク運動の形です。ウェブベルマークサイトを経由してから各ショップの商品やサービスを利用するだけで、 自己負担なく支援金を生み出すことができます。
ウェブベルマーク公式サイトより
支援金は、ウェブベルマーク協会からベルマーク教育助成財団を通じて、被災校をはじめ、全国の学校支援に活用されます。

ベルマーク同様に学校支援に役立てられる訳ですが、実際にどのような形で支援できるかをご説明していきますね。
大きく分けると以下の2つの支援方法があります。
①【クリック募金】1日1クリックで1円募金

こちらはウェブベルマークサイト内のバナーをクリックするだけで1円の募金ができるというものです!自己負担なくシンプルにできる募金活動です。
こちらのクリック募金は東北の被災校支援に活用されます。
②【ネットショッピングで学校支援】サイト経由のお買い物でベルマーク点数と支援金が発生します
こちらは、いつものショッピングの際にウェブベルマークサイト経由でお買い物すると自動的にベルマークがもらえる上に、支援金も生まれるというものです。

サイトから楽天市場やyahooショッピングのオンラインサイトにジャンプできるのでいつも通りお買い物を楽しめます。
・通常のショップポイントもきちんと加算されるので安心です。
⇒例えば、楽天ショップで購入した場合、ベルマーク点数&支援金が発生するだけでなく、楽天ポイントも通常通り付与されます☺
・サイトよりマイページ登録をすると、支援回数や支援金額がマイページの履歴として残せます。


※ショッピングサイトにより支援金料率は変わります。
そして、驚いたのが対象となるショップ数がかなり豊富ということです!
例えば、「トイザらス」や「ベルメゾン」「LOHACO」「ふるさと納税」その他皆さんがよく利用されてるだろうトラベルサイトなどもあります。
ウェブベルマーク公式サイトを是非チェックしてみてください!


そして、なんとお子さんの通う学校や支援したい学校を指定することも出来るんです!
学校を選んで支援
マイページ登録することで、学校の指定ができるようになります。
・支援校は変更することも可能です。
・支援校を指定しない場合は、全額東北の被災校支援に役立てられます。
学校を選んで支援するに関しての詳しい情報は以下のページをご確認ください。
↓ ↓ ↓
この学校を選んで支援することこそが、PTAのベルマーク活動に繋がるものとして注目されてます!

まずは、マイページ登録をする必要がありますので、次のマイページ登録方法をご確認ください。
マイページ登録方法
登録はメールアドレスとパスワード等だけなので、住所や生年月日などの入力は必要ありません。
こちらからホームページにアクセスして下さい。 ⇒マイページ登録
右上の緑色の「マイページ登録」ボタンをクリックしてください。


マイページ登録を行います。

同意するにチェックを入れて、メールアドレスを入力してください。「本人確認メールを送信する」をクリックする。

以下の画面が出てきます。

登録したアドレスにメールが届くので、メールに記載のあるURLに飛んでください。以下の画面が開きますので、必要事項を入力してください。

学校指定も以下の画面からできます。(後ほど変更も可能)

入力内容をご確認の上、「入力内容を確認する」をクリックしてください。

これでマイページ登録は完了です。次回よりログインしてからご利用ください。
ウェブベルマーク導入でPTAのベルマーク活動を効率的に!
ウェブベルマークで仕分け・集計作業が不要に☺

ベルマークの役員を経験された方はご存知かと思いますが、仕分けや集計の作業って正直、非効率で地味な作業ですよね。
そこで、こんなツイートをしたところ、ウェブベルマーク協会事務局さんから情報をいただけたんです!

既に電子化されたものがあったんですね!このツイートがきっかけでウェブベルマークを知ることが出来ました!
そして、実際にウェブベルマーク導入を経験されたPTA役員さんがいることを知りました!
その方がウェブベルマークの仕組みや導入方法まで分かりやすくまとめていらっしゃいます。
ウェブベルマークを導入することで面倒な仕分け、集計作業が不要になることなど6つのメリットについても書かれております。
私もこの記事を読んで、我が子の学校も是非ともウェブベルマークを導入して欲しいなと強く思いました。
✔ 子供がいない個人の方でもだれでも参加できます。
✔ 個人情報は厳密に管理されているので安心して利用できます。学校だけでなくウェブベルマーク協会にも家庭の買い物内容やサービス利用状況が知られることは一切ありません。
✔ デメリットとしては、web環境がない方、ネットショッピングやネットサービスを利用しない方は参加できないということ。
ウェブベルマークのデメリット

ウェブベルマークのデメリットとしては、 web環境がない方、ネットショッピングやネットサービスを利用しない方は参加できないということです。
また、学校単位でウェブベルーマークへ切り替える際は、保護者への呼びかけなど周知させるまでに多少の労力は必要かもしれません。
それ以外のデメリットは今のところ考えられませんし、メリットの方が多くあると思います。
私が書いた内容と重複するところもありますが、更に詳しく分かりやすく書かれておりますので是非こちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
PTA役員の負担軽減にも繋がりますし、無駄のない効率的な活動なので全国の学校に普及していけば良いなと思い掲載させていただきました☺
皆さんでウェブベルマークの輪を広げましょう!
コメント
初めてコメント送らせていただきます!
温かく、そして為になる記事、いつも参考になります!
これからもたくさん発信してくださいね!
楽しみにしています。
ウェブベルマークの存在も初めて知りました。早速、募金したいと思います
ゆっこさん
嬉しいコメントをいただきありがとうございます!
ウェブベルマークが普及することで、今まで以上に
みんなで支え合う社会ができたら嬉しいなと思い
記事を書きました。
これからもお役に立てる情報を発信していきたいと
思っております。
今後とも宜しくお願いします(^^)