
ブログを始めてみたものの、
ほとんど見てもらえずPV数が伸びない…
どうすれば人の心を動かす記事が書けるのかな…
ここではブログ記事を作成していく上で私が学んだブログ初心者のためのお役立ち情報をシェアしていきたいと思います。
この記事では、ブログ初心者がPV数を伸ばすためにできることをまとめました。
ブログ初心者がPV数を伸ばすには
たくさんのブロガーさんと繋がろう
一人で黙々と記事を作り上げていく作業ってはっきり言って孤独ですよね。
途中で分からなくなったり、やる気が途絶えてしまったり。
そこで、オススメしたいのは、まずブログ仲間を作ることです。
一番ベストな方法は思い切ってTwitterデビューすること。
初心者ブロガーさんからベテランブロガーさんまでたくさんの方と繋がることができます。
そこから、有益な情報もたくさん流れてきますし、多くのブロガーさんと一緒だととても励みになります。
また、ブログを添削していただきアドバイスまでいただける企画などもあり、大変勉強になります。
さらに、自分のブログ記事をツイートすることでSNSからの流入も期待できます。
クリックしたくなる記事の書き方

私が目にしたブログやnoteから学んだこと、実際にブログを添削していただきアドバイスを受けたことで役立つ内容をを以下にまとめました。

ペルソナ設定をする

ペルソナって何?ペルソナ設定をするメリットとは?
言葉の意味は以下の通りです。
「ペルソナ」
人の心の奥底にあるもう一人の自分
~Wikipediaより抜粋~
もう一人の自分?!と難しく考える必要はありません。
まず、誰に対して読んで欲しい記事なのかを明確にすること。
たくさんの人に読んで欲しいという気持ちで最初は記事を作成してましたが、それではなかなか伝わらないということを知りました。
この記事を是非とも届けたいと思うそのたった一人を設定してみましょう。
「え?そんなんで大丈夫なの???」って思ってしまいますが、これはとっても重要なことで、意識が違えば、書き方も変わってきます。
漠然とでも良いのですがせっかくなので具体的に自分の中で仮想の誰か(アバター)を作ると分かりやすいです。
早速、私も考えてみました。
親しみがわくように無駄に名前まで設定してみました(笑)
□名前:ももこちゃん
□性別:女性
□年齢:30~40代
□職業:専業主婦、兼業主婦
□幼稚園~小中学校の子供がいる
□ママ友との付き合いがある
□自分でお小遣い程度は稼ぎたい
□子供に関するお得情報を知りたい
こうやって書きだしてみると、結局今の自分だったりします…。
自分が必要としてる情報を検索するのは自分と似たような設定の人ですよね。
この設定をすることで気持ちが伝わる素敵な記事に近づけます。
このことが「ペルソナ設定をする」メリットです。

結論を先に書く VS 結論は先に書かない
『結論を先に書く』
という考え方と
『結論は先に書かない』
という考え方の2通りがあります。
~『結論を先に書く』という考え方~
キーワード検索をして訪問してくれた方の
心情を考えると、いち早く結論を先に提示
してあげるのは、親切で分かりやすい。
確かにその観点で考えると、結論を先に書くのは正解だと思います。
一方、
~『結論は先に書かない』という考え方~
導入文で問い掛けをした際に
先に答えを書いてしまうと
そこで終わってしまう場合がある。
結論を最後に書いた方が、わくわく
しながら最後まで読み進められる。
なるほど、こちらも納得できます。
どちらが正解っていうことはないのかなと感じました。
記事によってパターンを変えるのもありだと思います。

余白と改行を活用する
読みやすい記事にするためには文章ごとに余白を作ること。
最低でも句点「。」ごとに改行し、余白を作ることでとても読みやすい文章になります。
最後まで読んでいただくための工夫ですね。
それだけでもPV数が変わってきます。
改行して余白を作ることを意識して文章を作成してみましょう。

関連記事の内部リンクを貼る
1つのブログ記事に関連記事の内部リンクを貼ることで他の記事に誘導しましょう。
試しにひとつ、ブログ初心者さんが気になる記事かなということで以下の記事を内部リンクさせてみました。
↓これが内部リンク(テキスト)です。
もしくは、さらに分かりやすくブログカードとして表示させる方法もあります。

ブログ内を巡回してもらうことでPV数も伸びていきます。
私は雑記ブログでカテゴリーも色々ですが内部リンクの関連も意識しながら取り上げるべき記事も吟味していこうと思います。
新たな記事を考えるためのヒントになれば幸いです。
まとめ| ブログ初心者がPV数を伸ばすには

初心者がPV数を上げるためにできることとして、4点のことをご紹介しました。
どれも初歩的なことかもしれませんが意識することによって、より読みたくなるような魅力的な記事に近づけることでしょう。
✔ ペルソナ設定をする( 記事を是非とも届けたいと思う一人を設定する)
✔ 「結論を先に書く」「結論は後回しにする」は記事により使い分ける
✔ 余白と改行をうまく活用して読みやすい記事にする
✔ 関連記事の内部リンクを貼る
上記以外にも、見出しのキーワード設定やその他まだまだ勉強不足のことも多くあります。
また、学んだことを随時更新していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント